そもそも節分とは何?
子供は豆まきなどで遊べるけど、大人は何して遊んだり楽しんだらいいの?
みんな恵方巻きを食べるけど、それ以外の食べ物は何?
など、節分について調べてみましたのでごらんください!
節分の遊び方は?
節分に大人も子供も遊べる、豆まき以外の遊び方としては、以下のようなものがあります。
福笑い
福笑いは、紙や木で作った顔の輪郭に、目や鼻、口などのパーツを当てて、顔を作る遊びです。
福笑いの名前の由来は、顔が完成したら「福が来た」という意味からです。
鬼ごっこ
鬼役が鬼の面を被って、他の人を追いかける遊びです。
鬼は豆を投げて、他の人を鬼にすることができます。
その他の遊び
恵方巻き早食い大会
恵方巻きをその年の恵方の方角を向いて、1分以内に食べ切る競争です。
豆まきゲーム
豆の代わりに、ボールやお菓子などを投げて、鬼や的を倒すゲームです。
鬼の落書き
鬼の面や鬼の絵を描いて、鬼を退治する気持ちになる遊びです。
節分の食べ物は?
節分といえば豆や恵方巻ですが、なぜそれら食べられているのか、またそれ以外の食べ物を調べてみました。
豆(大豆)
節分にまく豆は一般的に「大豆」です。
大豆は、五穀のひとつで、穀霊が宿るとされており、米に次いで神事に用いられてきました。
大豆は米よりも粒が大きく、ぶつけた時の音も大きいので、悪霊を祓うのに最適であること
また、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じます。
恵方巻き
恵方巻きとは、節分にその年の恵方を向いて無言で食べると良いとされる、切り分けられていない太巻き寿司のことです。
恵方巻きの由来には諸説ありますが、一般的には、
- 福を巻き込むという意味で、七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましいとされる。
- 巻き寿司を鬼の金棒に見立て、それを退治する意味もある。
その他の食べ物
豆と恵方巻きが有名ですが、それ以外にも下記のようなものがありました。
いわし
鬼が苦手な食べ物として知られています。
蕎麦
厄を断ち切る食べ物として知られています。
こんにゃく
体の毒を出す食べ物として知られています。
お雑煮
新年の始まりに食べる料理です。節分にも、1年の始まりを迎えるという意味合いで食べられます。
おしるこ
赤いものを食べることで厄を払うという風習があります。
福豆
大豆や落花生を赤く染めたもの。福を呼ぶ縁起物として食べられます。
節分はいつ?
2024年の節分は、2月3日(土曜日)です。
節分は、旧暦の1月7日の前日にあたる日です。2024年は、旧暦の1月7日は2月3日となります。
節分の由来
節分の由来は、古代中国の農耕儀礼「歳神(としがみ)迎い」と「追儺(ついな)神(鬼)払い」が日本に伝わったことに由来するといわれています。
歳神迎いは、その年の豊作を祈る行事で、追儺神払いは、その年の災厄を祓う行事です。
節分の行事
節分の行事として代表的なものは、以下のようなものがあります。
豆まき
鬼に見立てた豆を投げて、鬼を追い払う行事です。
豆は、邪気を払う力があるとされています。
鬼の面や衣装
鬼の面や衣装を着て、鬼役になり豆まきをする風習です。
鬼役は、その年の災厄を背負うという意味があります。
恵方巻き
その年の恵方の方角を向いて、静かに食べることで、その年の運勢が良くなると言われています。
なお、2024年の恵方巻きの恵方は「東北東」です。
恵方巻きは、海鮮やお野菜など、様々な具材を巻いたものがあります。
恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん)が来訪するとされる方角のことです。
例えば、2024年は、干支が「壬寅(みずのえとら)」で、十二支が「寅」です。そのため、2024年の恵方は「東北東」となります。
柊(ひいらぎ)の枝飾り
柊の枝の葉っぱを、魔除けとして家の玄関や廊下に飾る風習です。
柊の葉っぱには、魔を払う力があるとされています。
まとめ
節分とは、旧暦の1月7日の前日にあたる日に行われる、鬼を祓い福を呼び込む行事です。
節分の行事としては、豆まきや恵方巻きが有名ですが最近では色々な遊び方が増えてきています。
節分の食べ物としては、豆や恵方巻きが有名ですが、それ以外にも、いわしや蕎麦、こんにゃく、お雑煮、おしるこ、福豆などがあります。
節分は、日本の伝統的な行事として、今もなお多くの人々に親しまれています。